付記・平成承禎
(1)
龍頭にも似た能登半島が、日本海の荒海に突き出る。
その内懐に抱かれ、海と山に囲まれた半農半漁の基盤上に、観光と商工業が複合する人口約
6万人の市、それが私の故郷です。
私のこの愛する郷里は古より歌に詠まれ、「長安の春」匂う万葉の歌人「大伴家持」ゆか
りの地であります。
対岸の立山連峰が、四季折々に色彩を変え、美の蜃気楼を映し出す。
連山の峰々に朝日が昇る頃、町内の真言宗「上日寺」(奈良時代白鳳十年681年創建)の参
道に繁る、天然記念物指定・樹高36m・幹回り13m・樹齢1300年の大銀杏を黄金に染ながら
、社稷の「朝日神明社」と、裏山の公園辺りを、真っ先に照らし出す。
その上日時参道、傍の行田池(別名・龍神池)を見やりながら石段を登ると、本殿伽藍の
正面中央頭上に「龍」の彫り物、四方支柱、頭上高く木彫の獅子が八方を睨み本尊を守護す
る。
本殿までの階段数は、計64、境内の一隅、釣り鐘堂の高欄、南北に木彫の獅子、又梵鐘・
胴回りの、四方に獅子が鋳され、頭部の乳頭の数は64である。毎年4月17・18日の両日、参
道両側に屋台が軒を連ね、“雨乞い”の大祭「ゴンゴン祭り」がやって来ます。近在近郷の
力自慢が境内の、この鐘付き堂に集まり、特別に用意された松の生木を担ぎ競って、この梵
鐘を打ち鳴らす。この鐘の音が雨乞い“龍”を呼び、鋳された四匹の獅子がゴォーンゴォー
ンの“獅吼”となって市中の邪気を払う。
子供の頃、遊び場であった寺の、そこかしこに施された獅子を数え、天印「寶」との奇し
く因縁を感ぜずにはおれない。境内の霊気を心地よく吸いながら、昼なお暗い杉木立ちを通
り抜け一段の高台に出ると、丹精に整備された公園の景観が辺りを一変させる。この朝日山
公園中央壇の上に、神仙伝説に連なる「神武天皇」像が、堂々の威容を放ち富山湾を一望す
る。
その脚下、湾の港近く“唐島”が浮かぶ。その名称にひめた伝説が遥かなロマンを誘いな
がら、海の神「弁天様」を祭る。
左手、北の山並みに、かつての修験道のメッカ「石動山」、右手南に「二上山」が腰を据
える。
この北に伸びる石動山系の中腹、長坂という部落の一隅に“長寿の滝”があり、その昔“
仙人”がこの滝に打たれ持病を治したという伝説が今も伝わる。そして部落の長坂神社には
、約500年の歴史を誇るという、当地最古の獅子頭で、「龍」と「獅子」が合体した「箱獅
子」・別名“龍獅子”が奉納され、市文化財として大切に保存される。そして石動山に隆盛
を誇った密教神社の一部は、現在、山裾の中田地区に移築され、名称を“道神社”として、
往時を忍ばせる。
この南北に伸びる半島山並みの対岸に、雄大なパノラマ・立山連峰が広がる景勝の地です。
湾内の定置網で取る厳冬の出世魚「鰤」、このぶりを呼ぶ師走の“雷”を“ブリおこし“
と言い、冬の到来と、その縁起魚を呼び寄せる冬の吉報として、雷の第一声“天の轟”を待
ちこがれ、吹き荒ぶ師走の空にその第一声が鳴り響くと漁師たちは喚声を上げ早朝勇んで出
漁する。毎年7月14日「祇園祭」に絢爛豪華な山車が雅な祇園囃子に乗って市中央大通りに
繰出す。山車には中国「聖帝」が鎮座し、高欄間や腰絵に「雷紋」「牡丹」「鳳凰」「龍」
など華麗に施され、胴幕に「唐獅子」「唐子」が舞い、私の誕生日を祝う。
又、実りの秋ともなると、村や町自慢の“獅子舞”が、五穀豊饒、商売繁盛を祝いイヤサ
ー、イヤサー(弥栄)の掛け声に乗り、勇壮、華麗に宙を舞う。
「寶」との不思議な縁を抱かずにはおれない、、。
生家に祀る仏像は室町時代の作風と伝えられ、中学時代、富大の教授が訪ねこの仏像につ
いて、祖父光則と話し込むのを、誇らしげに聞いていたのを、覚えている。
言い伝えによれば鎌倉期、当地仏生寺に移り住み、与八郎、与兵衛下って代々「与三兵衛」の
屋号を名乗る豪農であった。江戸元禄8年の皆済状に記された先祖の納税石高は、8石8斗3升9合
そして代々石高を上げ文化13年の納税石高29石2斗6升である。
皆済状に記された江戸期の石高数値の堅調な推移を観ると、賢明であった祖先の姿が見え
てくる。
拙著「寶」本「あとがき」より
承禎の軌跡