第4章7・九畳篆




 「寶」の印文の“文字形態”で時代を推定するには、唐代前後の印文の変遷を系統的に

分類し、その特徴を細かく検証しなければなりません。

 『原色陶器大辞典』(文献45)の陶印の項の記述により、私が最初に疑った、北宋の風流

天子「徽宗皇帝」が編纂したと言う中国最古の印譜『宣和印譜』も、今は現存しないと聞

きます。ただこの章1「傳国璽」の項で載せた、六印を再度、観ていただきたいと思いま

す。著者自身、資料の原本不詳との事で、実体の確認はされてないようですが、しかしこ

れに描かれた、紐の神獣の姿や、印の篆刻の様子、また添え書きの説文などを観ると、た

だの想像で書いたものとも思いません。もし、この現物が現存すれば、かなり貴重な宝で

す。なんらかの現存した資料を、さらに写したものか、相当な資料を元に想像し書いたも

のかどうか分かりませんが、一応これに基づいて観てみると、紐の印文また篆刻の文形な

ど、「寶」との時代的な違和感が全く無いのです。紐に載った神獣達の細工の繊細さに、「寶」

との共通性がみられ、共に唐代工芸技術水準の高さが彷彿され、時代の同一性が感じられ

るのです。

 『東西印章史』(文献98198頁)「傳国璽」の項に載せた図4「開元」の小璽と同じ「開

元」の文字の璽印を、玄宗皇帝が鑑蔵印として用いていたとあります。恐らく、この図4

がそうであろうと想像されます。

 著書の記述に「寶」界の文字に特徴的に見れる九畳篆は、隋唐の頃より官印に多く用い

られたと述べられてあります。

 次に、項末にのせた『篆刻の歴史と技法』(文献21)に載る、時代別「官印」の印譜を観

ていただきたいと思います。

 「奏」「漢」「魏普六朝時代」「唐」「金」「元」「明」と、九畳篆に絞ってその変化を見る

と、唐代で一目瞭然に分かれています。これは何を物語るかといえば、司馬承禎の進言か、

もしくは当時の学者達の「寶」政策の研究協議の結果に因るものでしょう。

 「寶」の道理が法理となり、以後正式な規範となったものと考えます。

 正に「寶」に象した「界」の文字に秘めた「龍」、これが後世に、決定的かつ絶大な影響

を与えたのです。

 もちろん、それ以前も龍は皇帝を現すものですから、璽に象されてあっても、なんら不

自然ではありませんが、後世の官印に決定的な役割をはたしたのは「寶」なのです。

 それ程、唐代の黄金文化と、その中心である玄宗及び承禎が完結した“皇帝文化”は、

後世に絶大な影響を与えたものです。

 この九畳篆の明確な時代変化にも、寶の時代が鮮明に観えてくるのです。「寶」と、玄宗

皇帝の“勅令”の威力に、ただただ言葉を失うばかりです。