第二章(九)『易と漢数術』
『繫辞上伝』には一から十までの数についての記述がある。 「天一地二、天三地四、天五地六、天七地八、天九地十。天の数五、地の数五。五は位 相得て各々合うことあり。天の数二十有五、地の数三十。およそ天地の数五十有五。これ 変化を成し、鬼神を行なう所以なり。」 一から十までの数のうち、奇数は天(陽)、偶数は地(陰)である。つまり、 天数 一、三、五、七、九 地数 二、四、六、八、十 と分け、天地の数は各々五つずつである。天地の五つずつの数は、その位をもち、互いに 結び合う相手、「合」をもつ、というのである。 「易と日本の祭祀」人文書院 吉野裕子著 |
上記は「易」と「数」の関わりを記したものです
本書の進行上ここで、「寶」の印面に記された奇跡の韻文、九文字の謎を解くには,この漢
数術を用いなくてはなりません
当時私はどうして、この謎に突き当たり、そしてどうして突破したのか、今もって不思議
でなりません
私は『大漢和辞典』全13巻の約5万字と、その字句を一つ一つ潰していたのです
アホか馬鹿に間違いありません
アホの願いが天に通じたのでしょう
その『大漢和』に
「漢字」の「漢」は天の川
象形文字の「象」は形どる
「文」とは現象
「文言」は乾坤二卦の解釈
「文象」は日・月・星“天文”を発見する
そして
文字の画数は古くは「畫數」と表記し「畫」は謀計、そして“平面上の物の形象”
“易の卦爻組み立ての横段”また「數」は方法、暦法、筮法の意味とあります
「数術」とは陰陽家、ト筮家の術またその書です
即ち、漢字の画数は易の卦爻で、謀計され隠してあると言うのです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかるに私の知る限り漢字の研究でこのような研究書には1冊も出会いませんでした
今もって驚きです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして冒頭の文献と黒川先生からお借りした『道教辞典』(文献67)で私の瞳孔はカーッ
と開かれたのです
道教の辞典であり漢字の辞典でもあるこの『道教辞典』におびただしい漢数字が居並ぶの
です
この『道教辞典』は黒川先生が中国から直接取り寄せた辞典です
中国道教は1~10までの数位にもあらゆる神々が宿ると考えてきました
そして奇数は天、偶数は地
さらに1~10までの合計数は55で“天地の総和”
10は1に戻り、1~9までの奇数と偶数は4対5で“陽九の法”
「九」は「太」永遠“陽の極”
「一」は「極」で、天下宇宙でただ一人、それは皇帝の数位
「五」は「木火土金水」五行五材を陶化する天子皇帝の数位
「六」は陰の極、天地の始まり、天地未明の数
この「一」「五」「九」の陽数と皇帝の数位
そして「六」の極陰の数位は「寶」の解明と証明に関する最重要数ですので記憶しておい
て下さい
第六章で約1300年間、登龍門に天隠されていた奇跡の九文字の秘密を解き明かす筈で
す
私は学者ではありません
だから解釈も荒っぽい
そして定見がありません
脳味噌の中は道教の奥義“無”に通ずるカラッポ、空の世界です。
ですから常識も拘りもありません(笑い)
単純極まりない陰極、「六」への好奇心と執念それが実態です
(八数位は開脚、六は八に鍋蓋で天地未明バージンです)
その「六」数位の追求の執念により遂に「寶」の“第二の扉”は開かれた
・・・・・・・・・・・・・・・
!!!!!!!!!!!!!!!!
そこは漢大宇宙、果てしない銀河、北極星が瞬いていました
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
大パノラマ!!!!
素晴らしい眺めでありました
!!!!!!!!!!!!!
平成19年3月2日