| 唐代・神噐「寶」年表 |
| 天 印 寶, 製 造 勅 令 か ら 完 成 年 間 |
年 号 | 西暦 | 唐 三 彩 の 最 盛 期 |
白 磁 の 最 盛 期 |
司 馬 承 禎 の 生 没 |
獅 子 文 化 |
日 本 | |||
| 628 | 武后生まれる | |||||||||
| 647 | 司馬承禎生まれる | |||||||||
| 685 | 玄宗生まれる | |||||||||
| 690 | 武后、周をおこす | |||||||||
| 703 | 安緑山生まれる | 701 | 大寶律令制定 | |||||||
| 神龍 元 | 705 | 中宗復位唐復活 | ||||||||
| 武后死去 | 710 | 奈良遷郡 | ||||||||
| 景雲 二 | 711 | 睿宗、金仙の両観を置く | ||||||||
| この前後、皇帝と司馬承禎と親し | ||||||||||
| く接し数術を下問する | ||||||||||
| 太極 | 失天 元 | 712 | 玄宗即位、睿宗大上皇となる | 712 | 太安万侶「古事記」 | |||||
| 神噐「寶」制作の隠秘の勅令下る | 撰上 | |||||||||
| 焼 成 三 十 年 間 (準 備 と 焼 成 合 わ せ て) |
同年 | 左司郎、中唐昭、明器の製作は、 | ||||||||
| 開元 一 | すべて請願(旧唐書) | |||||||||
| 〃 四 | 716 | 睿宗死去 | 唐「阿部仲麻呂」 | |||||||
| 〃 六 | 718 | 玄宗璽を寶に復する | 「吉備真備」行く | |||||||
| 〃 七 | 719 | 開元7年 令公布 | ||||||||
| (718年) | 楊貴妃生まれる | 720 | 日本書記完成 | |||||||
| 神噐制作 | 721 | 玄宗、司馬承禎はら法禄をうけ、道 | ||||||||
| 勅令 | 主皇帝となる | |||||||||
| 725 | 玄宗泰山封禅の儀式を行う | |||||||||
| 〃 十三 | 司馬承禎死去(享年88才) | 734 | 中臣名代(遺唐副 | |||||||
| 738 | 開元寺観建立 | 使)唐朝に老子経 | ||||||||
| 天印制作 | 740 | 楊貴妃、女道王となり太真官に入る | 及、天尊像を道教 | |||||||
| 天寶 元年 | 742 | 神噐「寶」完成 | 布教の為、願いで | |||||||
| 洛陽を東京長安を西京と称し東西両 | る。 | |||||||||
| 京制する | ||||||||||
| 老子に太上玄元皇帝と皇号を呈す | ||||||||||
| 玄元皇帝廟創建 | ||||||||||
| 同年 | 同年玄元皇帝宮と格上称する | |||||||||
| この頃「紋は乱糸の如く、その薄きこ | ||||||||||
| と紙の如き青白磁」 | ||||||||||
| (開元天宝遺事)当時、陶磁技術、 | ||||||||||
| 最高度化 | ||||||||||
| 天寶 二 | 743 | 玄元皇帝宮をさらに太微宮と、昇華 | ||||||||
| させる。 | ||||||||||
| 天寶三「載」 | 744 | 年を載と改称する | ||||||||
| 原始天尊像を鋳し開元観に安置す | ||||||||||
| る | ||||||||||
| 746 | 真符玉芝観建立 | |||||||||
| 751 | 寶を「承天大寶」とする | 751 | 東大寺成り、大仏 | |||||||
| 754 | 尊号−大聖祖高上大道金闕玄元天 | 開眼供養 | ||||||||
| 皇大帝とする | 754 | 「鑑真」帰化する | ||||||||
| 755 | 安史の乱 | |||||||||
| 756 | 禄山「大燕皇帝」となる | |||||||||
| 同年 | 史思明[燕王]となり記念銅銭発行 | |||||||||
| 同年 | 楊貴妃没する | |||||||||
| 757 | 安緑山没する | |||||||||
| 759 | 「茶賊」に「越泥似王之甌」とある | |||||||||
| 760 | 陸羽「茶経」に○越その他、各州の | 770 | 阿部仲麻呂、唐で | |||||||
| 瓷器の記事あり | 没する | |||||||||
| 762 | 玄宗皇帝没する | |||||||||
| 770 | 杜甫没する | |||||||||
| 上元 一 | 785 | この頃「唐国史補」に「内邱白磁甌 | 1999 | 「寶」発見!!平成承 | ||||||
| 端紫渓石硯、天下貴賤通用之」 | 禎確認する。20世 | |||||||||
| とある | 紀中国史上最大の | |||||||||
| 発見! | ||||||||||


著者 平成承禎
神器・太極「寶」
著 者 平成承禎
題 字 篆刻印
児島 先生
挿 絵 広瀬 先生
書 平成承禎
監 修 幡師正・辰也
初 版第1刷発行 平成9年1月5日
第2版第1刷発行 平成9年7月14日
第3版第1刷発行 平成11年9月5日
第4版第1刷発行 平成12年9月15日
第5版改訂本 平成19年
本書「寶」印文(日界・月界・太上老君勅)の文言は純粋
学術研究以外一切の掲載を禁ずる。
![]()